2016-01-01から1年間の記事一覧
唐の高宗の顕慶五年九月、唐の大将蘇定方《そていほう》が義慈王らを捕虜にして帰国すると、百済の遺臣鬼室福信《きしつふくしん》らの率いる反抗軍は、鎮将劉仁願《りゅうじんがん》の留まる旧都泗沘《しひ》城を攻めた。仁願が泗沘城に駐まる唐と新羅の兵…
唐の高宗の永徽五年、新羅の真徳王が薨去し、孫の春秋が立って王となった。これが武烈王で、また新羅の太宗とも呼ばれる。この年は倭の白雉五年に当たる。武烈王は明年、高句麗と百済が結んで新羅の三十城あまりを奪ったとして唐に訴えた。高宗は営州都督の…
二つ折り型の携帯電話機と言えば、1999年、iモードのサービス開始とともに登場した、と書くと多くの人は納得してしまうかもしれない。しかし実際にはこの形状を採用した機種はそれより前にすでに存在していた。ここで言う「二つ折り型」とは、開いた時に上…
阿倍倉梯麻呂《あへのくらはしまろ》が逝去し、蘇我倉山田石川麻呂《そがのくらのやまだのいしかはのまろ》が謀殺された後、大化五年四月、巨勢徳陀古臣《こせのとこだこのおみ》が左大臣に、大伴長徳連《おおとものながとこのむらじ》が右大臣に任命され、…
唐の太宗がその崩御につながる病に襲われつつあった頃、倭国では左大臣阿倍倉梯麻呂《あへのくらはしまろ》が卒去した。倉梯麻呂の死については特に伝えられていることはない。大化五年三月十七日のことだった。この頃までに、改革の方向性を示す法令の発布…
倭国の孝徳王政権が大化と年号を立てて新しい政策の展開に乗り出した頃、唐の太宗が率いる親征軍は、高句麗の安市城に迫っていた。唐の貞観十九年八月。年頭に開始された唐の高句麗遠征は、ここまでは順調に見えた。ところが意外、安市城の守りは堅かった。…
中臣鎌足《なかとみのかまたり》がともに天下のことを図るべき人物と見こんだ本命は、あくまで中大兄《なかのおほえ》王子だった。それにも関わらずここで孝徳王を推戴したことには、いくつかの理由がある。それはまず第一には、孝徳王からの破格の礼遇があ…
皇極王の四年は、唐の太宗の貞観十九年に当たる。太宗は、先年より高句麗と新羅の争いを調停すべく外交的介入を試みていたが、高句麗の権臣泉《いり》蓋蘇文《かすみ》が従わないので、ついに親征を決意した。太宗には、内は全国を平定し、外は突厥《とっく…
舒明王はその治世の十三年十月に崩御し、王后の宝王女が翌年正月に即位した。これが皇極王である。蘇我蝦夷が大臣に留任するが、その子の入鹿《いるか》の活動がこの頃から目立ち始めた。日本書紀には「自ら国政を執り、威は父に勝る」と記されている。一方…
推古王が崩御した後、最も有力な政治家は、父馬子から大臣の座を継いだ蘇我蝦夷《そがのえみし》だった。蝦夷は、敏達王の孫である田村王子《たむらのみこ》を王位継承者として推した。これには阿倍臣麻呂《あへのおみまろ》・大伴連鯨《おほとものむらじく…
天武天皇は、舒明天皇と皇極天皇の末子で、帝位に即く前は大海人皇子《おほしあまのみこ》と呼ばれた。俗にオオアマノミコと読むが、オオシアマかそれを約めてオオサマというのが正しい。長子は中大兄《なかのおほえ》こと葛城皇子《かづらきのみこ》、のち…
《万葉集》巻十九に収められている、 皇《おほきみ》者《は》 神《かみ》尓《に》之《し》座《ませ》者《ば》 赤《あか》駒《ごま》之《の》 腹《はら》婆《ば》布《ふ》田《た》為《ゐ》乎《を》 京師《みやこ》跡《と》奈《な》之《し》都《つ》 大《おほ…
日本古代史の概説書などを読むと、天皇号の前身として“大王”号が使われていた、ということがしばしば書いてある。しかしなぜそう言えるのか、考えてみるとよく分からない。 “大王”という字は確かに日本の古い史料に出てくる。その意味では証拠のあることなの…
日本古代史の歴史学的年代観の問題について以前に軽く触れた。古代の中の時代区分、特に6世紀頃より前において、歴史学的年代観が確立せず、弥生時代・古墳時代という考古学的年代観が流用されることについてである。 kodakana.hatenablog.jp もっとも、6世…
古代という段階をそれより前と区別するならば、それは社会に不可逆の速い変化が起き始めた時代である。何千年何万年という間にほとんど変わりのない日常を繰り返した時期は過ぎた。時間は取り返しのつかないものになる。二度とない時を人々は深く記憶し、事…
(承前) kodakana.hatenablog.jp 高句麗の王都平壌が陥落し、宝蔵王が囚われのは、唐の高宗の総章元年(668)、日本は天智天皇の七年、新羅は文武王の八年のことだった。これにより唐は高句麗・百済の故地を占領することとなったが、実態としてはまだ平定し…
(承前) kodakana.hatenablog.jp 改革を進めていくことは、常に現状との妥協による。 皇極天皇はその治世の四年(645)六月、孝徳天皇に譲位し、その年は元号が立てられて大化元年と称した。孝徳天皇は、敏達天皇の曾孫、皇極天皇の同母弟で、仏法を尊び性…
《隋書・東夷列伝》の中には、隋の大業三年(608)、裴世清が倭国へ派遣された際の報告に基づくと思われる記事がある。それによると、竹斯国から東は十余国を経て海岸に達した、という。海岸とは、倭国の海岸ということで、《日本書紀》を参照すると、推古天…
(承前)隋の大業四年(608)、煬帝は鴻臚寺掌客の裴世清を倭国へ派遣した。倭国の首都に入った裴世清は、《隋書》の方では“倭王”に面会し歓談したように書かれている。“国王”なら当然勅使とは直に会うべきである。しかし《日本書紀》の方では、推古天皇が裴…
(承前) 推古天皇の八年以降、新羅と戦争のあることが予期され、来目皇子《くめのみこ》が征新羅将軍に任じられたが、筑紫で備えをする間に病を得て、十一年春二月に薨去した。その秋、当摩皇子《たぎまのみこ》が後任として難波から船出したが、播磨で妻舎…
推古天皇が即位したのは、大臣《おほおみ》蘇我馬子宿禰《そがのうまこのすくね》による崇峻天皇暗殺の後を受けた、隋の開皇十二年(592)に当たる歳末で、南朝の陳が滅ぼされてから約四年後のことだった。推古天皇の母は堅塩媛《きたしひめ》、堅塩媛の父は…
六世紀代といえば、《日本書紀》が編纂された時期にかなり近付いてくるので、より詳細で信憑性の高い内容を期待したくなる。ところが、この時期にかかるはずの顕宗天皇あたりから推古天皇の初頭にかけて読んでいくと、うんざりするほど韓国関係の記事が多い…
(承前) 政治と商業と掠奪は、根が一つである。この三つの要素がいかに関係するかで歴史的な動きが決まると言ってもよい。前回に見た、ロシアの皇帝・商家・カザークの癒着は、その最も分かりやすい例の一つだろう。三者の組み合い方は違っても、要するに同…
(承前) kodakana.hatenablog.jp 前回までに述べた所のあと、《日本書紀》と《三国史記・新羅本紀》の双方に、相互の関係についての記事がいくつかある。その中に、個別の対応が確認できるものが、もう一つある。 それは、神功皇后紀摂政五年の条で、微叱許…
《日本書紀》は天武天皇とその後継者の王権のために編まれた。だからその立場からする潤色や付会が多い。従来多くの論者が幻惑される所である。史書の記述に疑いがあるとき、それを確かめる方法の一つは、同じ事柄を扱った別の史書と比較してみることだ。書…
《日本書紀》によると、晩年の景行天皇は、纏向まきむくの日代宮ひしろのみやから志賀の高穴穂宮たかあなほのみやに移って、そこで崩御までの三年を過ごした。《古事記》の方にはこのことは見えないが、次の成務天皇が高穴穂宮で天下を治めたとある。穴穂と…
古代史の発展段階における領土国家時代は、後世の観念から見ても国らしい国ができてくる時期である。都市国家時代には、今の小売店と商圏の関係のような、古代都市とその勢力圏があるだけだったが、領土国家は領土と国境を持つ。かといってこれをあまり近代…
「餅《へい》」という漢字を日本では「モチ」に当てている。おモチは米を粒のまま搗いて作るから、穀物の粒食の一種と言える。ところが現代中国語の餅《ビン》は麺粉《こむぎこ》を捏ねて作るものを指す。これは昔からそうで、後漢の劉熙が編んだ《釈名》に …