古代史を語る

古代史の全てがわかるかもしれない専門ブログ

埴輪の馬はどんな馬か

 六世紀代といえば、《日本書紀》が編纂された時期にかなり近付いてくるので、より詳細で信憑性の高い内容を期待したくなる。ところが、この時期にかかるはずの顕宗天皇あたりから推古天皇の初頭にかけて読んでいくと、うんざりするほど韓国関係の記事が多いという印象が残る。日本側の記事もあるにはあるが、列島の政治的統合がどう進んだかどうかについては詳しく跡を追うことができない。《古事記》の方はもともと対外関係の記事をあまり載せないだけにもっと分かりやすく、顕宗・仁賢の即位に関する昔話じみた記述の他は、ほとんどが歴代天皇とその妃や子の名前などを列挙して終わる。

 これは、皇極天皇の四年(645)に政変があり、蘇我蝦夷そがのおみえみしらが殺されそうになった際、天皇記・国記なるものがほとほと焼失しそうになり、船史恵尺ふねのふびとゑさかがその国記を取って中大兄なかのおおえに奉献するということがあって、その時に多くの史料が失われたためだろう。

 推測のために先の状況を確認しておくと、日本における古代帝国的段階確立のための最終的な戦争である壬申の乱(672)は、天武天皇の行動開始からわずか半年足らずで収束している。これは統一の総仕上げではあったが、これ自体が統一のための戦争だったとは言えない。中国史を参考にすると、秦と趙が大いに争った長平の合戦が領土国家的段階から古代帝国的段階に移る転機であったとして、それから統一までは約四十年である。日本の場合は、壬申の乱以前数十年間に統一戦争が行われたということはない。

 古代中国における統一戦争は約四十年間であり、長いと思われるかもしれないが、これでも急激な変化である。秦はこの期間に他の六国を隣から隣へと次々に併合した。それが可能だったのは、その国が西の辺境に位置していたために、遊牧民勢力から良馬と騎馬戦法を輸入するのに有利だったことが重要な一因だと考えられる。馬というのは実に強力なもので、征服をするのにも使えるし、足を活かしてより高速で広範囲の情報網を構築でき、それによって占領地の経営及び統一の維持にも役立つ。

 日本列島には、よほど古くには原生の馬が棲息していたとされるが、早くに絶滅して、歴史時代の馬にはつながらないらしい。考古学的知見からすると、古墳時代の三区分法の中期、絶対年代で五世紀に重なる頃から乗馬をしたと察せられるものが現れ、六世紀初頭には広範囲に行き渡るという。古墳時代後期になると1000を優に超える古墳から馬具が出ているそうで、馬を象った埴輪も多い。だからこの時期には馬が本格的に移入され、何らかの目的に利用されるようになったと考えられる。この馬がどんな役割を持った馬だったかである。

 交通手段という面から見ると、日本列島では古くから船が使われた。古代の船というのも実態がつかみにくいが、人間の活動の痕跡からして、金属器以前はるか昔の段階ですでにかなり使われていた。小型のものに関する限り、船は弥生文化期にはもう“枯れた技術”だった。当然ながら海に囲まれた細長い陸地という環境では船が便利だし、川も通路になる。川というと、下るのは良いが、上るのはどうするかと思われるかもしれない。江戸時代のことになるが、川船に綱を架けて人が岸を歩いて引っ張っていたことがある。これでも馬の背に乗せるよりずっと多くの人や物を運べる。こういうことはかなり古くから行われていたに違いない。

『河内名所図会』第六巻より。人力で十数人が乗った川船を牽く様子が描かれている。

 《日本書紀》を読んでいても、船というものは普通に登場する。例が多いので特に挙げないが、第一巻から当然にあるものとしてよく出てくる。船の存在は所与の前提と言ってもよい。馬も第一巻から出るには出るが、抽象的あるいは神話的・説話的にすぎるものを除くと、応神天皇の十五年に、

百濟王遣阿直岐。貢良馬二匹。即養於輕坂上厩。因以阿直岐令掌飼。故號其養馬之處曰厩坂也。

百済王が阿直岐あちきを遣わして良馬二匹を貢いだので、軽の坂上さかのうへの厩に養わせ、因って阿直岐をして飼うことを掌らせる。故に其の馬を養うの処をなづけ厩坂うまやさかと曰うのだ。

 とあるのが最初だろう。これより前、神功皇后紀、新羅王が誓って述べたとする言葉の中には、

春秋獻馬梳及馬鞭

春秋には馬梳および馬鞭を献じましょう。

 というのもある。要するに神功・応神の頃からこの王権が馬を輸入し始めたということが伝えられていたようである。これが西暦400年前後の時期だとすれば、考古学的知見との一致点が見いだせそうに思える。さておき馬が入った時には、船はその地位をとっくに確立していた。

 雄略天皇紀になると馬の活用がまとまって記されている。

 例の一に、安康天皇崩御の後、雄略は市辺押磐皇子いちのべのおしはのみこを殺そうと謀り、巻き狩りに誘い出し、「彎弓驟馬(弓を構え馬を馳せ)」して射殺す。これは遊戯としての狩猟に使われる馬である。

 二に、雄略天皇の九年五月、紀大磐宿禰きのおひはのすくねは、戦病死した父の代わりとして新羅遠征に渡り、「兵馬船官及諸小官」を一手に指揮する。ここには軍馬が出るが、韓国でのことであり現地調達したものだろう。

 三に、同じく九年の七月に、田辺史伯孫たなべのふびとはくそんが娘婿の家に出産を祝った帰りの夜道で、自分の馬を応神陵の埴輪の馬と換えて乗るという、不思議な話を載せる。これは身分のある人の足としての馬であり、あるいは祭祀と関係する馬である。

 四に、十三年三月、歯田根命はたねのみことは、采女の山辺小嶋子やまのべのこしまこと姦通した罪の代償として、「馬八匹大刀八口」を払い、「小嶋子のためには馬の八匹といえども惜しいことはない」という意味の歌を詠む。これは動産としての馬である。

 この四例に、五世紀末から六世紀にかけての馬の使われ方の類型が示されているようである。ある程度の身分の高い人は財産として馬を持ち、乗って出かけたり遊んだりする。戦争には使わないことはないが、どのくらいに利用されたかは疑いが残る。もっともこれは史書の叙述上のことで、目的のために選択された結果だから、当時の実態がそのまま反映されているわけでもない。

 そこで、雄略天皇紀にも現れる埴輪の馬だが、この馬が実際にはどんな馬だったかである。古代の馬の像といえば、中国の“馬踏飛燕”が有名である。

Flying Horse, East Han Dynasty.Bronze. Gansu Provincial Museum

 これは極端な例かもしれないが、馬が奔走するのを見れば、物を作る人間ならどうしたってそれを表現したくなるに違いない。ところが埴輪の馬は、行儀よく立っていて、動きがなく、表情も柔和なものが多いという印象がある。製作技法上の限界はあるにしても、人物埴輪にはもう少し動きを付けたものがあるから、対比すると馬は一層とおとなしそうに見える。

 ただ私は埴輪の馬を全て検査したわけではなく、認知が偏っている不安があるので、専門家の意見も参考にしたい。そこで探してみると、東京国立博物館ウェブサイトのに載せる列品管理課主任研究員氏の記事に、

ところが、日本列島の馬形埴輪には耕作・牽引などに適した馬具は付けられていませんし、ましてや大陸の騎兵にみられるような激しい戦闘に耐えるような装備はほとんど見当たりません。

古墳から出土した少数例の馬冑(見取図:★4)なども稀少な舶載品とみられ、馬具としてはごく少数の特殊な例にすぎません。

大多数の馬形埴輪からは、少なくとも古墳時代の馬が農耕や戦闘に従事していた様子をうかがうことはできません。

こうしてみると、埴輪に象(かたどら)れた馬は乗馬に最大の「関心」があったようです(といっても馬の特性でもあるスピードが重視された様子はありません…)。

それも金銀に彩られたさまざまな馬具を鏤(ちりば)めた豪華な“いでたち”です。

ほかの動物埴輪と比べても、著しく“人の手が加わった”姿が特徴で、特定階層の人物と(まさにベタベタの・・・)深い関係にあったことは否めません。

東京国立博物館 - 1089ブログ

 とあるのは心強い。だがこれにしても、埴輪の馬を作る目的がそういうものだったからそうなのかもしれない。

 しかしこういうことは言える。史書の叙述にしろ、埴輪の馬にしろ、少なくとも王権との関係においては、この時期の馬が戦争にさほど役立ったということはなさそうだ。もし王者にとって重要な威力を馬が発揮したのであったなら、その痕跡がもっと残る可能性が高いだろうから。

 歴史学的に見ると、《魏志東夷伝》に、濊の土地の特産として「果下馬」というものが記されている。これは乗ったまま果物の枝の下をくぐれるような小型の馬だという。馬を日本に持ち込むには、当然だが船に乗ってもらわなければならず、そのためには果下馬のように小さくてかつ性格の温和なものが選ばれたということは考えやすい。軍馬としては余り優れていないことになる。

 さて馬がそうしたものでないことが分かったとしても、それだけでは歴史学的問題を片付けたことにはならない。それならどうして力の差がついて日本の統一が進められたかということである。

 雄略天皇の頃には、この王権は少なくとも近畿地方の多くを確実に領有したとみられる。これに加えて、この王権は遊漁民的勢力と結び付いていた。遊牧民がそうであるように、遊漁民も農業的地域よりも早くから広域社会を形成しており、これによってこの王権は東日本から韓国沿岸の一部に及ぶ水運を押さえることができた。

 船と馬は軍事・交通・通信・流通などの面で似た役割を果たしうるが、思うに、軍事面での違いはその征服能力にある。騎兵をうまく運用すれば陸上を面的に押し広げるように制圧していくことができる。これに比べると船師ふないくさの陸地に対して有効に働く範囲はかなり限定的であって、強襲はできても征服はしにくい。三国時代の呉が魏に及ばなかった所以である。

 大陸ではそうだが、しかし列島の環境では、水路の権益を押さえることで、線路を敷くように細長く手を伸ばし、各地に確保する拠点はわずかに過ぎなくても、そこからじわじわと影響力を広げることができただろう。そうして、長い年月をかけて、ゆっくりと優勢を占め、列島の中央権力としての地位を固めることができた。

 馬は権力者にとって言わば“自慢の外車”だったのだろうが、翻ってみればそれを最初に手に入れたのは船乗りだったはずだ。古墳からの出土品では装飾的な馬具が注目されるが、集落遺跡からは実際に使われたらしいものが見つかっている。民間ではおそらく船を牽いたり荷物を載せ替えるのに使われ始め、次第に働く馬の有用さが知られていったものと推察する。