古代史を語る

古代史の全てがわかるかもしれない専門ブログ

2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧

天武天皇評伝(十八) 大友皇子と大海人皇子

天智天皇が死に瀕していた十一月二日、唐から法師道久《だうく》や筑紫君薩野馬《つくしのきみさちやま》ら四人が対馬国司《つしまのくにのみこともち》のもとへ来着した。道久はおそらく前の遣唐使の一員として渡った僧侶。薩野馬は百済への出兵に従って捕…

天武天皇評伝(十七) 希なる改革者の最期

天智天皇は、従来の慣習を破って、大友《おほとも》皇子に皇位を継承させる形を作ろうとしてきた。これに大海人《おほしあま》皇子は反対のはずである。しかし、兄弟の間に感情的なしこりがあるとはいえ、基本的には理想を共有している二人でもある。相続法…

天武天皇評伝(十六) 天智天皇の焦り

文武王の反撃が開始されて以来、各勢力間の外交も活発に行われた。天智天皇が送った遣唐使は、咸亨元年に高宗に謁見して高句麗の平定を祝賀したという。天智天皇のもとへも、即位四年・咸亨二年になると、新羅側と唐側の両方から複数の使節があり、いずれも…

天武天皇評伝(十五) 文武王の反撃

唐の高宗の咸亨元年、倭の天智天皇の即位三年、この春にはいよいよ新羅と唐の間に緊張したものが表面化してきた。晩春から初夏にかけて、新羅は高句麗の反抗軍を支援し、唐側の靺鞨兵と戦って大いに勝利した。 夏になると、高句麗の遺臣剣牟岑《こむむじむ》…

天武天皇評伝(十四) 藤原を散らす冬の風

外交能力は最高の戦力である。ここ数年、倭国の朝廷は唐や高句麗などからの使節をいつも迎えている。丁度平壌城が陥落したかしないかの頃にも、近江の大津宮に新羅からの使者金東厳《こむとうごむ》が訪れた。この時は天智天皇の即位元年・唐の高宗の総章元…