古代史を語る

古代史の全てがわかるかもしれない専門ブログ

日本書紀の冒頭を読む

 《日本書紀》の冒頭は天地創生の説話から始まる。

古天地未剖,陰陽不分,渾沌如鷄子,溟涬而含牙。及其清陽者薄靡而爲天,重濁者淹滯而爲地,精妙之合搏易,重濁之凝竭難。故天先成而地後定。然後神聖生其中焉。

古には天地が未だけず、陰陽は分かれず、渾沌たること鶏子たまごの如く、溟涬めいけいとしてきざしを含む。其れ清陽な者は薄靡たなびいて天となり、重濁な者は淹滯とどこおって地となるに及ぶ。精妙の合はり易く、重濁の凝はき難い。故に天が先に成って地は後に定まった。然る後に神聖が其の中に生まれたのである。

 この部分は、《太平御覧・天部一・元気》に引用されて残る

《三五歷記》曰:未有天地之時,混沌狀如雞子,溟涬始牙,濛鴻滋萌,歲在攝提,元氣肇始。

又曰:清輕者上為天,濁重者下為地,沖和氣者為人。故天地含精,萬物化生。

 という文によく似ている。また、《淮南子・俶真訓》の

有未始有夫未始有有無者,天地未剖,陰陽未判,四時未分,萬物未生,汪然平靜,寂然清澄,莫見其形,若光燿之間於無有,退而自失也,

 だとか、同じく《淮南子・天文訓》の

氣有涯垠,清陽者薄靡而為天,重濁者凝滯而為地。清妙之合專易,重濁之凝竭難,故天先成而地後定。

 というのや、《芸文類聚・天部上・天》に引く

《廣雅》曰:太初,氣之始也。清濁未分,太始,形之始也。清者為精,濁者為形,太素,質之始也。已有素朴而未散也。二氣相接,剖判分離,輕清者為天。

 また

《徐整三五曆紀》曰:天地混沌如雞子,盤古生其中,萬八千歲,天地開闢,陽清為天,陰濁為地,

 といった文の中にも共通の文句や観念を見ることができる。中国では、人間が見聞きしたはずもないようなことは、正統派の学問としては扱われず、典雅な書物には載せられていないが、巷間では広く流布されたらしい。日本では、種々の書物に散見する説を総合して、後の話につながるように調整したもののようである。

 この後からが日本的神話であり、順次生成される神々の名によって世界の展開を述べる。その最後に伊弉諾尊いざなきのみこと伊弉冉尊いざなみのみことが登場して、両尊の共同作業によって島々が産み出される。ここで生まれる島は当時の日本の範囲だけで、世界の他の部分がどのようにできたかについては語られない。だから、大陸の方は中国の書物にあるようにできたと認め、しかし日本はそれとは別にできた、ということを言おうとしている。

 冒頭を中国におけるのと共通の天地創生で説き起こしたことには実際的な意味があった。《日本書紀》では唐朝をしばしば「唐」と美称し、その君主を「天子」と呼んでその地位を認めている。つまり日本としては、かつての南北両朝が互いを“島夷”“魏虜”などと蔑称したような関係ではなく、友好的に対等の交渉を求めたのであり、それをここにも表現しているのである。これに相当する文は《古事記》や書紀に載せる六種の異伝にはなく、書紀の本文では全く政治的意志によって加上したものと考えたい。

 そうでありつつ、この天地創生に日本創造が接続されていることは、天皇が唐の皇帝と並んで天子を称することに根拠を与える。日本は元来、天地創生の後に、大陸世界とは分岐して形成された、もう一つの天下であるという主張だ。

 これらの説話は、かつて孝徳天皇の白雉五年、高向玄理たかむくのぐゑんりらが唐に遣わされたときに、

於是東宮監門郭丈擧悉問日本國之地里及國初之神名。皆随問而答。

ここにおいて東宮監門の郭丈挙は、日本の国の地理及び国初の神名を悉く問う。みな問いに随って答える。

 ということがあり、こうした経験からも整理する必要が感じられていたものである。これに呼応するように、《新唐書東夷伝》には、

自言初主號天御中主,至彥瀲,凡三十二世,皆以「尊」爲號,居築紫城。

自ら言うには、初主の号は天御中主。彦瀲に至るまで、すべて三十二世、みな「尊」を号とし、築紫城にむ。

 という一節がある。

 さて伊弉諾伊弉冉両尊は、島々と山川草木を生み終えると、天下の主たる者を生もうと言って、日の神大日孁貴おほひるめのむち天照大神あまてらすおほみかみ)・月の神(月読尊つくよみのみこと)・蛭兒ひるこ素戔嗚尊すさのをのみことを産む。記ではその前にいくらかの説話を挿入しているが、紀にはない。大日孁貴は天上に挙げられ、月の神は日に配するとしてやはり天に送られた。蛭兒は不具の子として棄てられ、素戔嗚尊は暴虐であるとして根の国へ去ることを命じられる。ここまでは歴史性のない観念的な神話で、これによって地上に王権を下す天上の物語が導き出される。しかしこの後は、言わば神を俳優とした歴史劇の上演であって、そこからもう歴史は始まるのである。